アーユルヴェーダとは何か~自身の体質を知る~

こんにちは!

「あなたの毎日が、輝く食事」のミチコです。

 

古代インドの生命医学、アーユルヴェーダは、

脈、呼吸などの体の変化、心の状態、

そして種々の病的な症状などについての仕組みを説明するもので、

5000年以上の歴史があります。

 

アーユルヴェーダでは、

物質の基礎のエネルギーが働いていると考えます。

つまり、ある現象の基礎には、エネルギーが働いており、

それによって脈や呼吸などの変化が起きているというのです。

これらのエネルギーはドーシャ(不純なもの)を言われます。

 

私たちの身体の基礎となるエネルギーはグナと呼ばれます。

これらの体と心の三つのエネルギーのことを、

トリドーシャ、およびトリグナと言います。

トリドーシャは風(ヴァータ)、火(ピッタ)、水(カパ)の身体の3つの性質のことをいい、

トリグナは、純粋性(サットヴァ)、動性(ラジャス)、惰性(タマス)の心の性質のことをいいます。

 

もう少し詳しく見てみましょう。

 

ヴァータ空と風から構成される。軽、冷、動、早、乾燥性

運動のエネルギーとして体内における運搬や循環、異化作用を制御

 

ピッタ火と水の元素からなる。熱、鋭、軽、液、微油性

油性を持ち、変換のエネルギーとして、代謝や消化を制御する

 

カパ水と地の元素からなる。重、冷、遅、油、安定性

結合エネルギーとして構造や体力を維持し、同化作用を持つ

 

 

サットヴァ純粋性・静的原理・光・至福

純粋性でドーシャには含まれない。

増大することで、3つの体のドーシャをバランスさせるように働く。

精神的には、愛情や優しさ、正しい知性をもたらし、健康の基礎となる。

 

ラジャス動性・動的原理・熱・喜怒哀楽・発散

動性のため、増加すると、活動的になりすぎたり、怒りやイライラが出てくる。

ヴァータ、ピッタを増加させる。

 

タマス惰性・停滞的原理・無知・無気力・瞑想・闇

安定性や惰性のため、増加すると、怠慢となり精神活動が滞る。

カパを増加させる。

 

これらの体と心の性質は中国医学で言う「気」(エネルギー)に相当するものです。

 

トリドーシャの働きがバランスを保った状態にあると、

代謝が適当に進み、循環も順調になって、健康な体が維持されます。

 

これらのエネルギーのバランスがよければ健康で快適なのですが、

アンバランスになると、心身の不快な症状が現れます。

アンバランスとは、基本的にはあるエネルギーが増加しすぎることです。

例えば、風のエネルギーであるヴァータが増加すると、体内の風の性質が増えます。

 

ヴァータが増大すると?

身体が冷え、皮膚や粘膜が乾燥し、体重が減ってきます。

 

ピッタが増大すると?

皮膚が赤くなり、炎症や、充血、下痢などが起こりやすくなります。

 

カパが増大すると?

全身のだるさ、むくみや肥満、たんや鼻水の増加が起こります。

 

 

いまの自分に当てはまるものはありましたか?

風(ヴァータ)を減らすには、甘味、酸味、塩味を、

火(ピッタ)を減らすには、甘味と苦味、渋みを、

水(カパ)を減らすには、辛味、苦味、渋味を摂ると良いとされます。

 

食味自体にも、効果があると思い、味わって食べることです。

 

バランスが崩れているな、と感じたら、

まずは調味料選びを意識してみると良いかもしれませんね。

 

本日も、お読みいただきありがとうございました。

最新情報をチェックしよう!